暇を持て余しすぎて、色々作っています。
前回練習で製作した浴衣はシミが多いことと、それ以上に寸法ミスによる出来上がりなため着られません。
ということで、解いてまずはパジャマを製作しました。いいんです、練習なので!(と言い張る。
まずはパジャマを製作
ビフォー(浴衣の状態)

アフター

型紙さえ作ってしまえば、簡単です。
今回参考にした本はコチラ。

お直し以外にも、裾除け、ステテコ、小物、かっぽう着、パジャマの作図などが載っています。
パジャマに関しては作図は載っているのですが縫い方は載っていないので、なんとなくシャツ程度なら縫える方には使えると思います!
パジャマの作図をして途中で気付いたこと。
ハッ!パンツは反物の幅に収まらない。袖も半袖じゃないと収まらない。な。
反物って36㎝幅なんで、入りきらない模様w
ということで脇に縫い目を入れればステテコの型紙なら入りそうでしたので、ステテコにしました。そして袖は半袖にしました。ちなみに袖は縦ではなく横地でないと入りません。
ステテコはローライズでした。まぁそうですよね。着物の下に着用することを考えるとローライズの方が都合いいですもんね。パジャマにするならもう少しハイウエストで製作した方がいいかもしれません。8㎝程度プラスした方がいいかな。
ミシンが壊れてしまい、なんとか直線縫いはエラーを乗り越えて縫えましたが、ボタンホールが1ミリも縫えないのでw手縫いで穴かがりしました。

・・・モシャモシャやw
縫い方を忘れました。自分のなのでテキトーですw
尚、手縫いでできないことはないけれど、めっちゃ時間かかるのと目がやられる(細かい!)のでミシンでサクっと出来た方が簡単です!
その後マスクを製作
ミシンがポンコツすぎて使えないので、実家にある職業用ミシンを送ってもらいました。
まだ生地が余っているので、ついでにマスクも製作!

マスク、立体型よりプリーツ型の方が耳が痛くならないことが発覚。
最近、手作り布マスクの人もかなり増えて、かわいい柄のマスクを見かけますね~~
当初、手作りとバレないように白ガーゼでマスクと作っていた私ですが、ちょっと柄物にも手を出していこうと思います。とはいえあまり強い柄は仕事では厳しいかな?
ということでパジャマ(上下)とマスクという謎の3点セットが完成したのでした。
古いけど使えるミシンが手に入ったので、これからもどんどん縫っていこうと思います~~
型紙は一度作ってしまえば、大量生産可能なので。(大量に生産しなくてもいいけどw
あ、和裁も習得しなくては!暇なりに忙しいな・・・。