40歳ですが、歯列矯正しています。
開始は38歳。矯正装置装着したのが39歳。長いッ!
長いし今さらという意見もありました。しかしやって良かった!(まだまだ途中ですが)
私が子供の頃って歯並びについてそこまで世間は厳しくなく、ガチャガチャの歯並びのまま大人になってしまったのですが、ここ数年結構厳しいですよね。(いや、もしかしたらただ自分が歯並びに対して意識低すぎのラインで生活していただけかもしれないけど・・・。)
そんなアラフォーの歯列矯正についてざっくりまとめてみます。
矯正に踏み切ったきっかけ
まぁ、ずっと歯並びが悪いという自覚はあったんですが、きっかけとしては以下です。
- 一般歯科で検診の度に、先生や衛生士さんに「歯並びガチャガチャ」というのを毎回サラっと指摘される。(ちなみにここの歯科は矯正はしていない)
- 奥歯を食いしばる癖や、口が閉じ切らないことによる乾燥、歯が重なった箇所が上手に磨けないなどの不具合。
- 貧乏くさく見えないようにしようと思って「貧乏くさい女」とネットで検索したら、「歯並びが悪い女」のオンパレードwえ、既に貧乏くさいじゃんw
- 仕事がうまくいかない。歯並びのせいだ!と思い込むw
と、こんな感じでですね。
毎回サラっと指摘してくれる歯科、私は好きです。他の人は言ってくれないですからね。
「あ、これまだ50年くらい生きるかもしれないのに、このままだと詰む。」と思ったので思い切りました!
アラフォーで歯列矯正は遅いのか否か
これはその人の歯の状態にもよるので最終的には歯科医の判断によるのでしょうが、私の場合は特に年齢的な事は何も言われませんでした。
通っている歯科は大半がお子様ですが、時々大人の方も見かけます。
子供の頃に矯正しても戻ってしまって、大人になって2回目の矯正をする。なんていう話も聞くので、そう考えたら別に遅い感はないかな。と。
芸能人も矯正している人たくさんいますしね!
歯科医を選んだポイント
歯科は何件かまわって相談して決めた方がいいという意見が多いのですが、私は1件で決めてしまいました。
何故なら、決めたら早く事を進めたい性分ゆえ、何件もまわっている余裕はなかった!からです。ハイ。
とはいっても事前に結構調べまして、以下3ポイントを重視しました。
- 矯正歯科であること。
- 先生が「認定医」もしくは「専門医」もしくは「指導医」であること。
- 仕事帰りに寄れるところ。
一般歯科で矯正もやっているところの方が、抜歯するときや虫歯になってしまった時は楽かなーと思ったのですが、やはり矯正は矯正専門歯科の方がこなしている数が違うだろうということで矯正歯科にしました。餅は餅屋です。
資格については持ってればいいってもんでもないのですが、やはり安心感を求めたい消費者心理が働きます。できればネットの口コミより、実際に通っている人の口コミがあれば参考にしたいところです。私はネットでしか情報得られませんでしたが。
自宅の近くか会社の近くか迷うところですが、仕事帰りに寄れるならその方が楽なので会社の近くで選びました。
1件目で決めてしまいましたので比較ができませんが、特に不満もないです。というより大満足しています。しいて言えば、混んでて予約が取りにくいところくらいでしょうかね。(すぐ予約取れる方が不安か)
とはいえ、できれば3件くらいはまわって決めた方がいいかと思います。後で後悔したくないですからね!
歯列矯正の金額
なんだかんだコレですよね。
歯列矯正・・・お高いんでしょう?ハイ、高いです(号泣)
- 相談無料
- 検査¥54,000
- 基本料¥864,000
- 装置代¥54,000(セラミックの装置にしたので基本料に差額をプラス)
この時点でほぼ100万円じゃないですか。矯正は100万コースって言うけど本当じゃないですかw(最終的に軽く100万はオーバーする)
これで終わりじゃないですからね。数年通うことになりますので、通院ごとに処置量が¥4~5,000+消費税がかかります。通院は治療の内容にもよるでしょうが、基本的に月1です。
更に抜歯、インプラントアンカー、など別途費用が発生しますので、最初に期間や必要になる処置は確認した方がいいです。とはいっても検査後じゃないと詳しい治療方針が分からないので、検査代は覚悟しましょう。
こう高額だと消費税がバカになりません。8%の時に大きいお金は払ってしまったので良かったと思うしかないです。
そして有難いことに医療費控除の申請ができましたので、還付金があったことと今年は住民税が安くなっています。申請忘れちゃダメ!ゼッタイ!
選んだ矯正装置
これも色々あって悩むのですが、私はデーモンシステムというセラミックの矯正装置を表側に装着する方法にしました。
- 痛みがやや軽減される。
- メタルや樹脂製のブラケットに比べて矯正期間が少し短い。(とはいっても2~3ヶ月程度)
- セラミックなので、着色がそんなに気にならない。
- 裏側に比べて価格が抑えられる。
- 裏側に比べて期間が短い。
- いっそ矯正していること分かった方が楽。
目立たない裏側矯正も人気のようですが、活舌が悪くなったりするようなので、「この人活舌変」と思われるより矯正しているのが見えた方が楽かな。と思いました。
とか言いつつ、大きいのは価格ですけどね。(裏側矯正は高い!)
メタルブラケットと樹脂製のブラケットの方が価格は抑えられるのですが、メタルは目立ちすぎるし樹脂製は外れやすかったり着色が気になる。ということで少し価格はプラスとなりましたが、セラミック製のデーモンシステムにしました。
今のところ、外れたこともなければ着色が気になることもありません。
ちなみに矯正を始める前に金属アレルギーのテストを皮膚科で行いました。
矯正器具は金属が多いので、一応確認しておいた方が安心です。
私はニッケルなどは陰性でしたが、亜鉛アレルギーということが発覚!
亜鉛は使わないから大丈夫との事でした。
辛かったこと
一番辛かったのは、上顎に拡大装置というアイテムを装着した時のことです。
活舌がおかしくて上手に喋れないんです。いや、本当に喋れないんですよ。いい大人がw
そして外すとき、痛すぎて涙が出ました。いや、本当にちょっと泣きました。いい大人がw
あとは抜歯した時の麻酔がなかなか切れなくて、下唇が3時間くらい痺れてたこと。
ふいにブラケットを外されて痛かったこと。
歯茎にインプラントのアンカースクリューというネジをブチ込んだこと。(地味な鈍痛)
調整後2~3日は歯が浮いたような鈍痛でパンを食べるのも痛いこと。
ワイヤーが邪魔でフロスが通しにくいこと。
など幾つかありますが、拡大装置が辛かったので、他の事はそんなに気になりません。
どんどん並んでいく歯にワクワクが止まらない!
40歳にもなって、こんなにワクワクすることがあろうとは・・・!というくらいいつの間にか並んでいく歯にワクワクしています!
まだまだ出っ歯ですし、抜歯したところがすきっ歯気味ですが、八重歯はなくなったし下の歯なんていつの間にかキレイに並んでいました!スゴーイ!
矯正期間は長いのですが、人生の中のほんの数年ですからね。頑張ります!
では、突然ですがここでビフォーと途中経過写真を失礼します。(左がビフォー右が現在)

ビフォーの下の歯のガタガタ感を見ると、本当に矯正に踏み切って良かった・・・。上の歯もなんか色々おかしいw
まだまだ歯は引っ込んでいくらしいのと、上に引っ張られていくようです。ガミーというほどではないけど、思いっきり笑うと歯茎がちょっと気になるので今後が楽しみです。
そしてブラックトライアングル(歯と歯の間にできる▼▲の隙間)が出来ていますが、最終的に歯を少し削って対処するようです。(痛そう・・・)
何か変化はあったのか
途中ではありますが、変化したこと。
- 奥歯の食いしばり癖が治った。
- 拡大装置が上顎についていたおかげで、舌の位置が自然にトレーニングされ正しい位置になった気がする。
- 割とニッコリ笑えるようになったw
- 仕事も前よりいい方向に進んでいる気がする。(気のせいかもしれないけど)
全て自己満足の思い込みかもしれませんが、私が感じた効果です。
仕事がいい方向に進んでいる気がするというのは、恐らくニッコリ笑えるようになったおかげと若干の清潔感がプラスされた(?)からかなと思います。
まとめ
以上、歯列矯正に踏み切った私のエピソードでした。
金額のことや期間が長くなるのでなかなか踏み切れない矯正ですが、矯正しようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
本当は子供の頃に矯正するのが理想ですが、大人になってから自分のお金で矯正するのもいいですよ。
歯に対しての意識が変わります。
まだまだ続く歯列矯正ですが、また写真を入れながら経過報告などしたいと思います!