台風19号、怖かったですね。
被災した方にはお見舞い申し上げます。
私は台風15号で3日間の停電を経験したので、その後、出来る限り防災グッズ揃えておこうと考えていました。
台風15号の後、防災リュックを買おうと思って(もっと早めに買っとけよ。)色々探したのですが、コレだ!と思った商品が10月中旬以降の発送となっていたので、買わずに待っていたら・・・台風19号が10月12日上陸!←ま、間に合わないッ!!
この防災リュックに手回し発電機能付きラジオなどが入っていたので、モバイルバッテリーもラジオも用意していなかったバカな私ですが、間に合わないながらもなんとか備えて役に立ったもの・前回の停電での教訓を書いておきます。
ちなみに想定の範囲内ですが、やはり今回も停電しました。(20時間程度だったかと思います。)復旧作業員の方々、本当に早急に対処して頂き有難うございます!
電気屋にてラジオ・モバイルバッテリー・乾電池を購入

まぁ、この辺は既にお持ちの方が殆どでしょうけど、防災意識が薄い私は持っていなくて反省。
急いで電気屋で購入しておきました。
ラジオ
台風上陸前の12日朝、停電はしていなかったのですがネットが不通になりました。こ、これは想定外ッ!
かろうじて手に入れたラジオのおかげで情報難民にならずに済みました。これから台風が上陸するのに情報がないのは流石に不安すぎます。テレビ、持っていないので・・・。
ACアダプタ兼乾電池で使用できるタイプのラジオですので、停電していない状態では普通に電気で使用できます。ただの通信障害時に便利。
もう朝からずっと聴いていましたが、本当に心強い。(カセットテープも聴ける!聴かないけど)
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーはAnkerの大容量のものをお気に入りに入れていたのに、防災リュックでモタついた事で買いそびれ、結局電気屋でエレコムのモバイルバッテリーを購入しました。
Anker買っておけば~と後悔しましたので、やはり早め早めの準備が大事だと痛感しました。
良かったことといえば、type-Cの短いケーブルが付属で付いていた事でしょうか。地味に嬉しい。(ライトニングケーブルも短いのが欲しい。)

5000mAh×2(出力:DC5V/4.8A)で10000mAhの仕様です。USBポートが2個。充電はtypeーCです。
スマホ2~3回充電可のようですが、最終的にガラケーが命綱なので本当に緊急時はガラケーが充電できればいいかな。
とはいえ、ガラケー用の充電ケーブルが手に入らなかったので、台風が過ぎ去ってからですがネットで注文しました。後手後手です。(電気屋では既に生産が終了していると言われ、購入できず)
本当はこれが欲しかった↓。重いらしいですが、20100mAhと大容量なので安心ではないかと。
![]() |
価格:5,499円 |
乾電池
単3電池8本だけ追加しておきました。
たくさんあっても困らないのですが、乾電池には使用期限がありますので大量購入はしないでもいいかな。と。
というか選択肢が8本入りか40本入りかしかなかったのです。40本て結構多かったので、割高ですが8本入りを購入しておきました。重いし、40本。
食料・飲料ストック
15号通過後から少しずつストック用食料を購入していたので良かったのですが、19号の直前はスーパーから水とパンと麺類が消えましたね。
私はカセットコンロを持っていないので、火を使わずに食べられるものを中心に買い集めました。
一応、1週間くらいの停電は覚悟して、買い込んだもの。
- 食パン(というか、普段からある)
- 鯖缶
- バランス栄養食(カロリーメイト・クリーム玄米ブラン)
- 納豆爆買い
- お菓子(スナック・ビスケット・お煎餅)
- 水・お茶(ペットボトルを自宅と会社に)
- 缶コーヒー
- 卵(これも普段からある。が、火が使えないので微妙)
あと普段からオリゴ糖とかはちみつなどの甘味があると、常温保存できるしパンに塗れるので使えると思います。
前回の停電でコーヒーが飲めないのが結構辛かったので、今回は缶コーヒーを4本程度ストックしておきました。

13日の朝、停電していたので有難く頂きました!買っておいて良かった!
嗜好品って大事ですよね。
そして幸い、停電は20時間程度で解消されたので、食料ストックは消費期限が来るまで持ち越します。
ペーパー系アイテム
前回の停電が蒸し暑かったこともあるのですが、タオルなど洗濯できなくて雑菌の雰囲気を感じてキツかったです。
なので、停電中はタオルの使用は超最低限にして、ほとんどキッチンペーパーに依存しました。
その他、断水の可能性も考慮してペーパー食器・割り箸・ウェットティッシュ(アルコール・ノンアルコール療法)を揃えておきました。

(よく見ないで買ってしまったのですが、ウェットティッシュが円柱系の容器への詰め替え用だった件ッ!)
幸い、断水はしなかったので、ここらへんのアイテムは使わずに済みました。
大切なものを高い場所に
私の住んでいる場所には大雨警報は出ていなかったのですが、台風の進路がハッキリしないので念には念を入れて大切なものを上へ上へ避難させておきました。(浸水対策)
祖母と母から譲り受けた着物・帯をクローゼットの天袋へ大移動。

クローゼット下の段のものを上の段へ大移動。

ミシンとか、本などが若干取り残されていますが、もう疲れちゃったからいいや・・・ってなってしまったの図。
洋服を少なめにしてクローゼットの空き容量を普段から作ってありますが、実際浸水したらこんな程度では水没してしまうと思います。とはいえ、出来る限りはやっておこうと・・・。
幸い、浸水はせずに事なきを得ました。
その他
窓にはシャッターが付いているのですが、何が起こるか分からないので窓際に設置していたテーブルを部屋の中央付近に移動させました。
車とか飛んできたら怖いですからね。
実際、壁になにか当たってボゴッ!とすごい音がしました。朝になって確認したら発砲スチロールのようなパネル(?)のようなものが当たったようです。こんなペラいものであんな音がするのか・・・。
あと、猫がいるので避難のしようがないのが課題です。(一応キャリーも高い場所に置いて、すぐ逃げられる態勢にはしていましたが。)
もしかしたら、今住んでいるところに居続けるのは真夏に停電が起こることを想定すると危険かもしれません。蒸し暑すぎる。
が、今回の台風の規模から考えると、どこで何が起こるかわかりませんね。
防災セットを揃えると、結構お金がかかってしまう件
命には代えられないのですが、防災セットをいざ揃えようとすると結構お金がかかるので、つい後回しになってしまいがちです。(反省)
今回、色々買い込んで結構お金使いましたが、まだこれでは全然足りていないので諸々のアイテムを買い足さなくてはなりません。恐るべし、防災費。
そしてお金もかかるけど場所も取るので、普段の生活は簡素にして防災アイテムスペースを確保できるようにしておきたいです。